【失敗しない!】自分でできるシロアリ駆除や予防方法を解説!おすすめのシロアリ駆除業者も紹介!


シロアリは湿った土や木材が豊富な環境を好み、住み着く害虫です。日本の多くの家は木造であるため、床下の基礎部分から侵入し、建物を蝕んでしまいます。
シロアリ被害を防ぐのにもっとも重要なことは、定期的な対策です。
しかし、業者に依頼すると費用がかかるため、まずは自分でできる予防策を知ることも大切です。
この記事では、シロアリの駆除や予防方法について詳しく解説します。おすすめの業者についても解説していますので、両方検討して適切な方法を選びましょう!
おすすめの害虫・害獣駆除業者は下記の会社です。
シロアリ駆除・シロアリ予防は効果あるの?
シロアリ駆除やシロアリ予防を行ったことがない方は、本当に効果があるのか不安に思っているかもしれません。しかし、すでにシロアリの被害を受けている住宅でも、適切な薬剤処理を行うことで駆除が可能です。
認可された専用薬剤を使用すると、床下にバリア層が形成され、およそ5年間の効果が期待できます。
一方、DIYや自己判断での駆除は、薬剤の持続効果が十分でないことが多く、完全な駆除が難しい場合があります。5年保証付きの専門業者に依頼すれば、万が一再発しても安心です。
また、経験豊富なしろあり防除施工士が行うことで、薬剤の効果を最大限に引き出せるでしょう。
ただし、薬剤による駆除を行っても、すでに基礎柱が腐食している場合は、耐震性に影響を及ぼす可能性があります。必要に応じて柱の補修やリフォームが求められるため、専門業者に依頼して定期的な床下点検を行うことが重要です。
シロアリ予防は自分でできる?
シロアリ駆除を自分でやると失敗する可能性が高い
ホームセンターで薬剤を購入し、DIYでシロアリ対策を試みる方もいますが、正しく処理できなければ効果が得られず、二度手間になることもあります。以下の点を踏まえて慎重に検討しましょう。
DIY駆除の難しさとリスク
- 薬剤を適切に散布するのが難しい
- 床下に潜り込んでの作業が必要(ほふく前進で移動)
- 腰痛や怪我のリスクがある
- シロアリ以外の害虫と遭遇する可能性
- 懐中電灯、長袖・長ズボン、マスク、ゴーグルなどの装備が必要
- 薬剤が隅々まで行き渡らず、効果が不十分になる恐れ
- 途中で作業を中断すると再発リスクが高まる
- 費用は業者より安く済むが、技術や手間がかかる
自己処理をしたにもかかわらず、後からシロアリ被害が発覚すると、労力も費用も無駄になってしまいます。実際、「薬剤を撒いたから大丈夫」と安心していたのに、数年後に大規模な被害が見つかるケースも少なくありません。
確実な駆除や予防を行うには、専門業者への依頼が安心・安全です。DIYと業者のメリット・デメリットを比較し、自分に合った方法を選びましょう。
自分でもできるシロアリ予防対策
駆除や予防については、業者に依頼した方がいいことはご説明しましたが、日頃から自分でできる対策もあるため、いくつかご紹介します。
自分でできるシロアリ予防策
- 木材や段ボールを屋外に放置しない
シロアリの餌となるため、不要な木材や段ボールは適切に処分しましょう。 - 建物の基礎や通気口の風通しを良くする
湿気を減らし、シロアリが好む環境を作らないようにしましょう。 - 家の周囲に不要な物を置かない
シロアリが隠れる場所を作らないために、整理整頓を心がけましょう。 - 水漏れや過去の水害の影響を修復する
湿気の多い場所はシロアリの発生リスクが高まります。 - 湿気対策をしてカビや結露を防ぐ
除湿や換気を行い、シロアリが住みつきにくい環境を作りましょう。
すでに駆除経験のある家でも、これらの対策を実施することで害虫の再発を防ぐことができます。
しかし、これらの対策だけでは完全に防ぎきれない場合もあります。ひび割れやわずかな隙間からシロアリが侵入することもあるため、定期的な点検が必要です。
また、自分で薬剤を使って処理する場合、十分な効果が得られないこともあります。専門業者による薬剤処理を併用する方が、より確実な予防・駆除が可能になります。
おすすめのシロアリ駆除業者7選


タウンライフシロアリ駆除


- 複数の見積もりを60秒で取得
- シロアリ専門優良会社が対応可能
- 紹介料なし!完全無料
- 全国700社以上の業者が登録
- 運営12年の実績と信頼
タウンライフ シロアリ駆除は、全国のシロアリ駆除業者が加盟する一括見積ができるサイトです。
独自の基準を設け、合格した業者のみ加盟するので、一定水準のサービスが期待できます。
忙しくて複数業者に見積もり依頼するのが難しい方は、タウンライフ シロアリ駆除を利用してみましょう。
タウンライフ シロアリ駆除の基本情報
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間 |
料金目安 | 業者により異なる(一括見積もりで確認) |
保証 | 業種により異なる |
無料診断の有無 | 業種により異なる |
支払い方法 | 業種により異なる |
シロアリ110番


- 加盟店舗数283社で全国に対応
- 社団法人日本しろあり対策協会の指定工法を採用
- 最短即日対応
- 駆除対応満足度★4.75(2024年自社調査)
- 5年保証あり
シロアリ110番は、全国のシロアリ駆除業者を紹介する総合サイトです。
メディアでも多数紹介された実績がああります。
社団法人日本しろあり対策協会の指定工法を採用しているため、プロの技術でシロアリを巣ごと徹底駆除できます。
5年保証もあるので再発した際のアフターフォローが心配な方におすすめです。
シロアリ110番の基本情報
運営会社 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間 |
料金目安 | 1,320円/㎡~ 66㎡以下は一律88,000円(税込) |
保証 | 5年保証 |
無料診断の有無 | 有 |
支払い方法 | 現金・各種クレジットカード |
駆除ザウルス


- 最長10年の再発保証付き
- 現地調査は完全無料
- 期間限定の割引キャンペーンを開催中
- 24時間365日対応可能
- 清掃、リフォームにも対応
駆除ザウルスは創業19年、累計3万件以上の相談実績を持つ害虫・害獣駆除業者です。
有資格者が多数在籍し、土日祝日でも最短即日対応が可能。
電子マネーやQRコード決済にも対応しており、現在、公式サイトからの予約で駆除費用が10%オフになるキャンペーン実施中です。お得に駆除を依頼したい方におすすめです。
駆除ザウルスの基本情報
運営会社 | 株式会社コーテッツ |
---|---|
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間対応 |
料金目安 | 25,000円(税込)〜 |
保証 | 最長10年間 |
無料診断の有無 | 有 |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・QRコード決済・電子マネー |
雨宮


- 被害部の修繕&リフォームも一緒に依頼できる
- スタッフが礼儀正しく、感じがよい
- 2つの工法からニーズに合わせて選べる
- 施工実績60万件以上の信頼
- 各種国家試験、資格取得者が多数在籍
株式会社雨宮は施工実績60万件以上を誇り、高い技術力と経験でさまざまなケースに対応ができます。
口コミではスタッフの接客態度が良く、仕事も丁寧と高い評価を得ていました。
2つの工法からニーズに合わせて選択ができるので、ペットがいる家でも安心して任せられる点が魅力です。
株式会社雨宮の基本情報
運営会社 | 株式会社雨宮 |
---|---|
対応エリア | 東京都、神奈川、埼玉県の一部 |
受付時間 | 電話受付8:15~18:00 ネット受付24時間 |
料金目安 | 5,500円/坪~8,800円/坪 |
保証 | 5年間 |
無料診断の有無 | 有 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード・自社ローン |
シロアリ駆除のキャッツ


- 1945年創業の長い歴史と高い実績が魅力
- 最短即日対応が可能
- 被害状況から最適な工法や薬剤を提案してくれる
- 工事対応の満足度は93.2%
- 年1回の定期点検も無料対応
シロアリ駆除のキャッツは、1945年創業の長い歴史があるシロアリ駆除業者です。
累計施工数も23万件の実績があります。
口コミでは顧客目線で提案をしてくれるので、信頼して任せられたと満足する声もありました。
保証期間は5年間で年1回の定期点検も無料で対応してもらえるので、手厚いアフターフォローを求めている方におすすめです。
シロアリ駆除のキャッツの基本情報
運営会社 | 株式会社キャッツ |
---|---|
対応エリア | 北海道、東北、関東、中部全域および滋賀県 |
受付時間 | 24時間対応 |
料金目安 | 880円/㎡ |
保証 | 5年間保証 |
無料診断の有無 | 有 |
支払い方法 | 現金・銀行振込・リフォームローン |
街角シロアリ駆除相談所


- 最短30分で自宅まで来てくれる
- 1年後に無料点検サービスを受けられる
- 見積後のキャンセル料も無料
- 保証期間が最大5年間
- スタッフは説明が丁寧で、印象が良い
街角シロアリ駆除相談所は、害虫駆除はもちろん、水道トラブル、浮気調査など、暮らしの中のトラブルを解決してくれる会社です。
口コミでは写真を撮りながら現場を見て、一つずつ丁寧に説明してくれるので安心して任せられたと好評でした。
街角シロアリ駆除相談所の基本情報
運営会社 | トラベルブック株式会社 |
---|---|
対応エリア | 関東、近畿地方全域 |
受付時間 | 24時間対応 |
料金目安 | 1,100円〜/㎡ |
保証 | 最長5年間 |
無料診断の有無 | 有 |
支払い方法 | 現金・銀行振込・クレジットカード |
害虫駆除110番


- 累計210万件以上の相談実績
- 現地調査は無料
- 最短30分で現地到着
- 24時間365日、全国どこでも受付可能
- 再発保証1年間でアフターサポートも充実
害虫駆除110番は、累計210万件の問い合わせ実績を誇る信頼の害虫駆除業者です。
全国どこでも無料で見積もりを行い、1年間の再発保証が付いているため、安心して依頼できます。
さらに、害虫による家屋の被害が発生した場合には、修繕作業まで一貫して対応してくれる点が魅力です。
最短30分で駆けつけてもらえるので、迅速な対応を求める方におすすめです。
害虫駆除110番の基本情報
運営会社 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 電話受付・メール予約 24時間対応 |
料金目安 | 8,800円(税込)~ |
保証 | 1年間 |
無料診断の有無 | 有 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
シロアリ駆除を依頼するか迷った時のチェックポイント


シロアリは気付かないうちに建物を蝕み、発見が遅れることが多い害虫です。一般的にシロアリは高温多湿を好みますが、種類によっては乾燥した環境でも生息可能です。寒い冬でも冬眠せず、木材を食い続けます。
特に、次のような環境では注意が必要です。
- 瓦屋根が割れたり浮いたりしている
- トタン屋根にサビや浮きがある
- 床がきしむ(歩くとギシギシ音がする)
- 外壁に不自然な土の筋がある
- 木材を地面に直接置いている
これらの状態が見られる場合、シロアリが侵入しやすい環境となっているため、早めの点検や対策をおすすめします。
新築でもシロアリ予防は必要?見落としがちな侵入経路
シロアリ予防は、新築の家や鉄筋コンクリート住宅でも必要です。
新しい家は木材や基礎がしっかりしているため、「シロアリが入り込む隙間はない」と思われがちですが、それは誤解です。
鉄筋コンクリート住宅も気密性が高く、一見するとシロアリの侵入ルートがないように見えます。しかし、シロアリは小さな隙間やひび割れ、金属のサビ部分から侵入し、土の中を通って基礎内部に入り込むこともあります。
「新築だから安心」と油断せず、早い段階からシロアリ対策を行うことが重要です。
シロアリ予防は5年ごとが理想!定期的な対策が重要


現在の住宅は、建築時にシロアリ予防が施されていることが一般的です。そのため、新築のうちは特別な対策は不要と考えられます。
しかし、築5年を超えると注意が必要です。
シロアリ予防の薬剤は約5年で効果が薄れるため、定期的な処置が推奨されます。メーカーによっては10年保証を提供している場合もありますが、薬剤の劣化を考慮すると、5年ごとのメンテナンスが最適といえるでしょう。
シロアリ予防の費用相場とは?適正価格を知ろう


シロアリ予防の薬剤は市販されていますが、個人での施工では効果が不十分な場合があります。シロアリの生態や発生しやすい場所を熟知した専門業者に依頼することで、結果的にコストを抑えられる可能性があります。
シロアリ予防の費用目安
坪単価 | 1坪あたり約5,000円前後 |
---|---|
平米単価 | 1㎡あたり約1,500円前後 |
※資材価格の変動により料金改定の可能性あり
大手業者は料金が高めになる傾向があります。費用には薬剤代のほか、人件費や宣伝費なども含まれるため、複数の業者の見積もりを比較し、適正価格を見極めることが大切です。
また、建物の構造や状態によって費用が変動する場合があります。以下のケースでは見積もりより高額になる可能性があります。
- 床下のスペースが狭い
- トイレや浴室がタイル張り
- 床下点検口がない
- 事前の点検でシロアリ被害が発覚した
【失敗しない】シロアリ駆除業者の選び方


信頼性の確認
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、最初に信頼性を確認するようにしましょう。
シロアリ駆除業者の中には、無資格や経験が浅いところもあります。
そのため、まずは公益社団法人日本シロアリ対策協会に加盟しているかをチェックしましょう。
また、シロアリ駆除を行う際は、シロアリ防除施工士の資格保持者がいる業者を選ぶことも大切です。
シロアリ防除施工士とは、シロアリの生態や木材、薬剤、防除処理、建築などに関する知識を持ち、防除施工標準仕様書に沿って安全かつ確実な施工を行える資格を持った人のことです。
信頼できる業者を選べば、安心して施工を任せられるので、最初にしっかり確認するようにしましょう。
複数の見積もりを取る
可能な限り複数のシロアリ駆除業者から見積もりをもらうことも大切です。
なぜなら、シロアリ駆除の料金は、一軒家で1,150〜3,000円/㎡と業者により異なります。
料金相場から大きく外れる業者や追加料金を請求してくるところもあるため、複数業者の見積もりをもらい比較検討する必要があります。
また、事前に相場を確認しておくことも重要です。
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、平均相場の範囲でサービスが良く、スタッフの接客態度にも定評がある業者を選べば安心して任せられるでしょう。
料金の透明性
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、無料の透明性も大切です。
たとえ、事前に見積もりをしてもらったとしても、作業終了後に追加料金を請求されては予算をオーバーしてしまう可能性もあります。
そのため、見積もりをもらう際に、料金の内訳や追加費用についても、しっかり説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。
不明な点があれば、納得するまで質問をすることも大切です。
シロアリ駆除の依頼から施工までの流れ


ここでは、シロアリ駆除の依頼から施工までの流れを紹介します。
シロアリ駆除を依頼するのが初めての方は、ぜひ参考にしてみてください。


1.問合せ
ネットで事前調査を行い信頼できそうな業者に電話やメールで相談をしましょう。その際、気になる点や希望なども一緒に伝えておくと調査や見積もりがスムーズに進みます。


2.現地調査
シロアリ駆除では必ず現地調査を行います。約束した日に業者が自宅を訪問するので、建物の構造や被害状況など、詳しくチェックしてもらいましょう。


3.見積もり提出
現地調査が終わると結果をもとに見積書を作成してもらいます。見積書には駆除方法や費用、保証内容などが記載されています。なるべく複数業者の見積もりをもらって比較検討しましょう。


4.契約
見積もりに納得できたなら契約を結びます。その際、疑問や不安などがあれば相談することも忘れないようにしましょう。


5.駆除作業
契約後、依頼内容に従いシロアリ駆除を行います。シロアリ駆除作業中は、基本的に家の中にいても大丈夫です。人体に影響がない薬剤を使用していますので安心して任せましょう。


6.駆除後の確認
作業完了後は、業者と一緒に確認作業を行います。事前に被害状況の説明がしっかりされているので、駆除状況もきちんと分かりますよ。


7.アフターフォロー
シロアリ駆除は再発の可能性があることから、業者により保証制度を設けています。保証期間中は定期点検や再発時の対応など、サポートが受けられるので保証が手厚い業者を選ぶことも大切です。
シロアリ駆除に関する補助金・助成金制度


シロアリ駆除に関する助成金制度や補助金は実施されていない自治体がほとんどですが、以下のような方法を使えば費用を抑えることができるかもしれません。賢く利用してシロアリ駆除を行いましょう。
シロアリ駆除は確定申告で雑損控除を受けられる場合があります。
国税庁によると、シロアリ被害は「害虫…その他の生物による異常な災害」に該当します。
そのため、修繕費用や駆除費用は災害として雑損控除の対象として申請可能です。
火災保険や家財保険に加入しているのなら、シロアリ被害が補償対象になるか確認してみましょう。
保険会社や契約内容により適用条件は違うため、保険会社に問い合わせるか、保険証券で確認しましょう。
複数のシロアリ駆除業者から見積もりを取り、比較検討することで、コストパフォーマンスが良い業者を探すことができます。
業者により料金設定やオプション、駆除方法などが異なるため、しっかりと比較することが大切です。
シロアリ駆除の費用を抑えたいのなら、定期的な点検や清掃、床下換気扇の設置なども検討しましょう。
予防策をしっかり行えば、被害を未然に防ぎ、駆除費用も抑えることができるでしょう。
シロアリ駆除事例


シロアリ駆除体験談 事例1
書斎で本棚を移動しようとしたところ、棚の下部が少しぐらついているのに気づきました。棚自体が古くなったのかと思ったのですが、よく見ると周囲の木材が少し削れているような状態に。急いで業者に相談しました。調査の結果、書斎の床下にシロアリが侵入しており、木材の一部が食害されていたとのことでした。駆除後、防蟻対策とともに補修をしてもらい、無事に元の安定した状態に戻りました。
シロアリ駆除体験談 事例2
縁側の床板の塗装が剥がれ始めたので、そろそろメンテナンスが必要かと思い確認してみると、木材が一部スカスカになっていました。これはただの劣化ではないかもと感じ、専門業者に調査を依頼しました。調査の結果、床板の内部がシロアリに食害されていることが分かり、すぐに駆除作業を実施。被害部分を修繕し、防蟻処理もしてもらいました。今後は定期的に点検を依頼しようと思います。
シロアリ駆除体験談 事例3
掃除中に、天井から木の粉のようなものが落ちてきたことがありました。最初は虫の仕業だろうと思い放置していましたが、数日後にも同じような粉が見つかり、不安になって調査を依頼しました。業者の話では、天井裏の梁がシロアリに食害されていたとのことでした。すぐに駆除を行い、木材の補強と防蟻処理を実施。作業後は点検の重要性を改めて感じました。
【依頼する前にチェック】よくある質問
ここでは、シロアリ駆除を依頼する前にチェックするべきことをまとめました。
よくある質問なので、初めてのシロアリ駆除依頼で後悔しないためにも事前に確認しておきましょう。
まとめ
羽アリが飛んでいるのに気づいたら、すぐに業者へ連絡して点検をしてもらう必要があります。
放っておくと、家の基礎が食われて予想外の出費を招くことにもつながりかねません。
自分に合うシロアリ駆除業者を見つけたいのなら、対応エリアはもちろん、料金設定や追加料金、信頼性も重視し、複数の業者から見積もりを取った上で選びましょう。